今年の五月に一人で日本へ行きました。日本に二週間いました。たくさんところへいきましたよ。成田空港から新宿まで成田エクスプレスでいきました。次の日に築地で朝ご飯を食べました。日本の寿司を食べました。そして、新宿から仙台まで新幹線でいきました。それから、電車で塩竈へ行きました。塩竈にきれいな桜がありましたよ。五月はちょっと遅かったです。とてもよかったです。ラッキーでしたね。あそこの人は親切でした。朝塩竃神社へいきました。おじさんと会いました。あの時、私は日本語があまりわかりませんでしたから、そのおじいさんは私と英語で会話をしました。そのおじいさんのおじさんはトーロントにいました。それから、電車で仙台へいきました。
私は仙台の有名な店で昼ご飯を食べました。あの店のみそは特別でしたから、とてもおいしかったです。そして、お祭りをみました。とてもにぎやかでした。仙台は塩竈よりにぎやかでしたが、東京より人が多くありませんでした。
今時間がありませんから、また。
Wednesday, November 24, 2010
Tuesday, November 16, 2010
川柳(せんりゅう)
料理は りょうりは
難しいです むずかしいです
シェフじゃない シェフじゃない
寝ませんな ねませんな
シングルベッド シングルベッド
冷たいし つめたいし
恋人か こいびとか
バレンタインに バレンタインに
チョコあげて チョコあげて
難しいです むずかしいです
シェフじゃない シェフじゃない
寝ませんな ねませんな
シングルベッド シングルベッド
冷たいし つめたいし
恋人か こいびとか
バレンタインに バレンタインに
チョコあげて チョコあげて
Tuesday, November 9, 2010
Composition 2
やまださんへ
はじめまして。わたしはタムです。カナダじんです。バンクーバーからきました。にじゅうごさいです。いまニューヨークのコロンビアだいがくいんのいちねんせいです。ちゅうごくのれきしをべんきょうします。そして、にほんごもべんきょうします。コロンビアだいがくはゆうめいなだいがくです。このだいがくのとしょかんはいいです。としょかんはにほんごのほんとちゅうごくごのほんがたくさんあります。コロンビアだいがくのせいかつはいそがしいですが、とてもたのしいです。せんせいとがくせいはしんせつです。わたしはごがつにじゅうよっかにひこうきでなりだくうこうへいきます。よろしくおねがいします。
Tuesday, November 2, 2010
Katakana Analysis Draft
There are two uses of katakana on this train station sign: ホテル and 江ノ島. However, I would like to focus on 江ノ島 because ホテル is just a normal loan word usage for katakana. This sign is very interesting because it has both versions of Enoshima on it. What is the purpose of using katakana ノ instead hiragana の for Enoshima? It seems that both versions are viable. At first, I thought that the effect of using katakana ノ is to distinguish Enoshima as the name of a place, so that the reader will not confuse the の with its possessive function. However, I found out in their tourist website that 江の島 is the official name. The continued existence of 江ノ島 is purely historical, and possibly has to do with the history of katakana and hiragana script. Therefore, I conclude that there is no effect/purpose for using 江ノ島, because it is a historical coincidence. Here is the website that talks about the history of the two different names: http://www.s-n-p.jp/enosima_hyouki.htm
My second katakana word is マツタケ. I found this example from an article of the Asahi Newspaper website. The purpose for using katakana in this case is to emphasize that マツタケ is the name of a kind of Japanese mushroom. By using katakana, it will stand out much better in a page of texts. The English language has something similar by using Latin words and italics when showing the binomial name (genus and species) of a plant or animal. For example, a cat's binomial name is Felis catus.
All of the textbook examples explain the use of katakana for foreign names and loan words because it is the one most commonly seen, and most easily recognizable by beginning foreign students. Some of the textbooks also explain the use of katakana as onomatopoeia. It is slightly more advanced, and not used as often. Also, many of them are fixed, so they can be recognized and applied by students like other vocabulary words. Thus, the authors and editors of textbooks might deem it unnecessary to explain this usage to the students. Finally, katakana as emphasis is the most advanced out of the common katakana uses. Beginning students of the Japanese language probably will not encounter this usage when they are still unable to read materials outside of the textbook. Therefore, there is no urgency to tell the students of this usage and risk the chance of confusing the student.
Subscribe to:
Posts (Atom)